-
勝村建設から見た夢真ホールディングス
1947年2月設立、1961年10月東京証券取引所に上場(株価コード1817)、2005年9月に民事再生手続開始の申立てを決議、2005年10月30日をもって上場廃止。2006年7月18日に夢真ホールディングス(株価コード2362、ヘラクレス)が勝村建設をスポンサードし、完全子会社化した。しかし、夢真ホールディングスはわずか8か月後の2007年3月末日に勝村建設の全株を売却すると発表し、同日にさくらグローバルマネジメント(非上場、ファンド事業)に売却した。勝村建設は新体制を発表し、代表取締役に元HSBCのMDである山田一二が就任し、建設に金融(ファンド)を取り入れた新たな試みが始まった。(勝村建設 フレッシュアイペディアより)
-
EJビジネス・パートナーズから見た夢真ホールディングス
2005年、施工図面作成・施工管理業務を主とする夢真ホールディングス(東京都文京区)は、日本技術開発に対して経営統合を軸とした業務提携協議を申し入れた。しかしM&Aにより急速な経営規模拡大を図る夢真の経営方針に疑念を抱いていた日本技術開発経営陣がこれを拒否。大株主を持たなかった日本技術開発にとって夢真による敵対的買収に懸念を示した経営陣は、買収防衛策として新株発行権や株式分割などの大規模買付ルールを導入した。これに対して夢真は7月11日、日本技術開発に対するTOBを強行。日本技術開発経営陣はこれを拒否し、買収防衛策を導入した企業への国内初の敵対的TOBとして注目された。(EJビジネス・パートナーズ フレッシュアイペディアより)
-
フルキャストホールディングスから見た夢真ホールディングス
株式会社フルキャストテクノロジー(製造業や設計・開発に向けた技術者のアウトソーシング)2011年5月、TOBにて、夢真ホールディングスの子会社化。同年7月より、夢テクノロジーに改称。(フルキャストホールディングス フレッシュアイペディアより)
-
岩本組から見た夢真ホールディングス
吉村順三の設計した皇居新宮殿の建設を特命で手掛けた会社として知られる、1933年創業の老舗建設会社。岩本組は、最盛期の1993年12月期には売上高が150億円を超えていたが、公共工事、民間工事ともに減少した影響で減収基調が続き、2006年12月には約45億5700万円になった。さらに東日本大震災の影響から資材や人材が不足し、手掛けていた案件の工期遅れが発生。施工予定だった都営住宅の建設予定地の土壌汚染問題が発覚し、着工の遅れも重なった。とどめとなったのは警視庁宿舎の単独受注、東京都からの中学校校舎の新築工事の共同事業体受注、といった大型公共事業を無理に採算ギリギリの形で落札したことであった。建設・サービス業界の人手不足が想定の範囲以上に深刻度を増して、この2つの公共事業によって。合計落札価格の15億円を7億円オーバーする22億円の費用を費やす格好となった。2013年12月期には最終赤字6億円となり、2014年春には「支払い延期要請が出た」「値引き要請している」などの風評が取引先に伝わるようになり、同年5月に経営破綻となった。負債総額は約21億4800万円であった。1度目の民事再生法適用で弁済すべき再生債権が3億5000万円にまで減額されていたが、6月30日の弁済資金のショートによって2度目の経営破綻。負債額は再生債権を含めて41億1300万円であった。その後、夢真ホールディングスがスポンサーとなり、民事再生に成功。夢真ホールディングスの子会社となる。それに伴い、東京都千代田区に本社を移転。2015年6月1日付で権利は有限会社佐藤総合企画に株式譲渡。(岩本組 フレッシュアイペディアより)
-
三田証券から見た夢真ホールディングス
創薬ベンチャー企業である、アンジェスMGは2015年12月期の営業損益が41億円の最終赤字となっていた。前年同期にも22億円の最終赤字を出しており、また2016年12月期には64億円程度の最終赤字を見込んでいて、継続企業としての前提条件が揺らいでいる。一方で、2015年12月期末のアンジェスMGの現預金は20億円程度で何もしなければ資金ショートを引き起こす危険をはらんでいた。さらには、それまで、夢真ホールディングスや投資ファンドへの第三者割当増資、更には既存株主に払込みを受けるライツイシューなどの形で資金を捻出するということを続けていた。そのような中で2016年3月25日、リーディング証券が紹介した三田証券が第三者割当の割当先となりその全額を引き受ける形で、MSワラントを用いて、4月11日付で約28億円の調達をアンジェスMGが行うことが発表された。これについて、三田証券以外には引受先が見当たらなかったのではないかという観測が、一部報道でなされていた。(三田証券 フレッシュアイペディアより)