-
大阪市電九条中之島線から見た大阪大空襲
1945年(昭和20年)3月13日から3月14日にかけて行われた大阪大空襲で堂島川南岸を走っていた区間が大きな被害を受け、船津橋停留場 - 渡辺橋停留場間が休止。船津橋停留場は休止状態となり西野田線と接続する信号所になった。この区間は1936年に開業した土佐堀南岸線と競合する形でもあったため、戦後も復旧されず、1960年(昭和35年)10月10日に正式に廃止された。(大阪市電九条中之島線 フレッシュアイペディアより)
-
大阪市立南恩加島小学校から見た大阪大空襲
1945年の大阪大空襲では地域が被災し、港南国民学校では校舎全焼の被害を受けた。終戦後の1946年、港南国民学校を南恩加島国民学校へ統合している。港南国民学校跡地は大阪市立大正西中学校(1955年設置)となった。(大阪市立南恩加島小学校 フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト