-
己斐町から見た広島電鉄
1889年(明治22年)、町村制発足により佐伯郡己斐村が発足、1897年(明治30年)には村内を通る山陽鉄道(現在のJR山陽本線)の広島 - 徳山が開通すると己斐駅(現在の西広島駅)が開業した。同駅は乗降客も多く、1906年(明治39年)には乗合馬車組合が設立され広島市内および郊外(廿日市方面)の路線を運行した。1911年(明治44年)には町制施行により佐伯郡己斐町と改称、1912年(大正元年)には広島市内から広島電軌(現在の広島電鉄)の路面電車線が己斐まで延長され己斐駅が開業した。電車線は1922年(大正11年)に至って己斐から草津まで延伸(現在の広島電鉄宮島線)、己斐は広島西部の陸上交通の玄関口としての位置を占めるに至った。これらを背景に町民の職業は専業農家が極めて少数となったのに対し商工業が多数を占めるようになり、広島市内への通勤者のための郊外住宅地としての性格が強くなった。その一方で江戸時代以来の植木・盆栽・花卉類の栽培は相変わらず盛んであった。そして1929年(昭和4年)の広島市への編入合併に至る。(己斐町 フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト
注目ワード
キーワード一覧