-
日本振興銀行から見た利子
政府と預金保険機構は、預金保険法に基づき、預金の払い戻し保証額を元本1000万円とその利子までとする定額保護、いわゆる「ペイオフ」を1971年の制度創設後初めて発動。振興銀はペイオフを意識した預金の募集を行っており、5800億円程の預金のほとんどがペイオフ限度以下の預金で、ペイオフ限度超の預金を保有していたのは預金者の3%にあたる3560人でそのカット対象となる預金は120億円程度にとどまった。。当局者は預金保険制度を悪用したモラル・ハザードであると問題視していた。その一方で、老後のマンション購入資金の貯蓄用途にと4000万円余りを預金し、破綻翌日に店舗に出向き、報道機関の取材を受けた個人も存在していた。(日本振興銀行 フレッシュアイペディアより)
-
日本振興銀行から見た日本銀行
全国銀行協会には準会員として加盟しているが、日本国内に本店を置く多くの預金取扱金融機関が保有する日銀の当座預金(→準備預金制度)を開設しておらず、日銀ネット(→銀行のオンラインシステム)には接続していない。決済性預金である当座預金・普通預金を扱っていない関係からか、全銀システムにも非加盟である。日銀当座を通じた資金調達は事実上不能であることに加え、インターバンク市場にも参加していなかった。これにより、預金獲得と銀行株式の増資・出資によって資金・資本の調達を行い、貸出金の利息収入などで収益を得るビジネスモデルとなった。その後、大阪・神戸にも店舗を出店している。さらに店舗開設を急速に推し進め、2009年までに全国47都道府県全てに1店舗以上を設置し、105店舗を擁するまでに至った。(日本振興銀行 フレッシュアイペディアより)
-
日本振興銀行から見たセガゲームス
2010年8月期決算で中小企業振興ネットワーク関係の保有株式の減損処理などにより大幅な赤字を出し経営再建に迫られる。循環取引による粉飾決算発覚もあり、2013年6月27日 負債額245億円で民事再生手続を申立て、同年7月4日に民事再生手続開始。セガ(後のセガゲームス)が民事再生スポンサーとなり、同年11月1日付でセガの子会社であるセガドリームへ全事業を譲渡し、セガドリームはインデックス(新会社、後にアトラス〈新社〉とインデックス〈2代目、後のiXIT〉へ会社分割)へ商号変更。旧:インデックスそのものは2014年4月30日に民事再生手続廃止決定を受け、2014年7月31日に破産手続開始。2016年8月3日に破産手続結了。(日本振興銀行 フレッシュアイペディアより)
-
日本振興銀行から見た中小企業振興ネットワーク
中小企業振興ネットワークの中核企業で日本振興銀行の融資に対する信用保証業を営んでいたが、2010年10月18日に民事再生手続開始。(日本振興銀行 フレッシュアイペディアより)