-
普天間飛行場から見た沖縄戦
基地の周りに住宅地が密集している状況にあり、朝日新聞社発行の『知恵蔵』では「世界一危険な基地」とされているが、これについては二つの側面がある。ひとつは、普天間基地の周辺は沖縄戦での激戦地区で、戦後は、日米両軍の不発弾の埋もれた危険地域であり、米軍により不発弾処理がなされたあと、民間人の収容所として確保された点(もともとの住民が戻ってきただけという話もある)、もうひとつは、基地建設後、本土復帰以降に顕著となった日本政府の思いやり予算に則した基地行政などにより、周辺住民が基地に依存した地域社会を形成し現在のような住宅密集地域となったという点である。ただし、那覇市のベッドタウンとして発展しており、那覇へ近い南西側の海浜地区の発展が著しく、普天間基地は市の発展に地勢的に蓋をしているという意見もある。(普天間飛行場 フレッシュアイペディアより)
-
普天間飛行場から見たデジタルカメラ
しかし、『航空ファン』2010年6月号によれば、2001年のアメリカ同時多発テロ事件や2004年の沖国大米軍ヘリ墜落事件を経て年々警備が厳しくなり、来場者にとって持ち物検査は要注意対象となっている。一般の基地開放と異なる点は身分証の提示が厳密化しているほか、2009年より一眼レフカメラとビデオカメラの持込みが禁止となっていることであり、規則を守らない者には退去が命じられているという。2009年の実績では持ち込み可能なのはコンパクトデジタルカメラまでであった。警備には沖縄県警より機動隊員が動員されており、基地周辺で撮影を行うスポッターに対しても職務質問が実施されている(警察マニアにとっては警備そのものも目標であるためある種のチャンスではある)。県外にはこのような情報は中々伝わらないので同誌はこのイベント目当てで来沖する人に注意を呼びかけている。(普天間飛行場 フレッシュアイペディアより)