-
ダイハツ・リーザスパイダーから見た東京モーターショー
ベースモデルであるリーザのルーフをカットオフして生まれたオープンカーである。第28回東京モーターショーに参考出品された後、1991年11月に販売された。(ダイハツ・リーザスパイダー フレッシュアイペディアより)
-
トヨタ・スポーツ800から見た東京モーターショー
長谷川のインタビューによれば、もともと売るつもりで作った車ではなく、パブリカの開発が終わり、次のカローラが始まるまでの手慰みにやった実験的な作品に過ぎなかったという。パブリカのコンポーネントを流用したのも、製品化予定のない車には会社の設備を割けなかったためである。しかし、1962年の東京モーターショーに出品したところ、思いがけぬ反響があったため、販売部門からの要望で製品化することになってしまった。輸出がなされなかったのも、当時の日本に合わせたパブリカのコンポーネントでは、アメリカの道路を高速で飛ばすような使い方に耐えられないと判断し、長谷川が強固に反対していたためである。(トヨタ・スポーツ800 フレッシュアイペディアより)
-
ダイハツ・ネイキッドから見た東京モーターショー
1997年(平成9年)に開催された第32回東京モーターショーに参考出品された。当初、販売予定はなかったが、同モーターショーでの反響が大きかったため、販売を決定した。その後、1999年(平成11年)に開催された第33回東京モーターショーで市販モデルが公開された後、同年内に販売開始。ベースは前年フルモデルチェンジされたミラ(L700系)である。(ダイハツ・ネイキッド フレッシュアイペディアより)
-
日産・ラシーンから見た東京モーターショー
1993年(平成5年)の東京モーターショーに参考出品した試作車が大変好評だったため、細部を変更して1994年(平成6年)12月に市販されたという経緯を持っている。高さを抑え角張った外装デザインが特徴的であり、一度もフルモデルチェンジされることなく2000年(平成12年)8月31日に生産を終えた。日本のみならずイギリス等の海外でも高く評価され、中古車はいまだに根強い人気を保ち、ラシーンを専門に扱う中古車販売店も存在する。特に5MT車は希少であり燃費などの点で有利なため2014年(平成26年)現在でも比較的割高な中古価格で取引されている。デザインコンセプトには、Be-1やPAOを手がけた坂井直樹率いるウォータースタジオが関わっているが、公式には発表されていない。そのため、限定生産ではなくベース車も違うが、パイクカーシリーズの流れを汲んだ商品企画であった。後述の羅針盤のイメージも含め、トヨタ・プリウス等よりも先にドラえもんをイメージキャラクターに起用した(1997年(平成9年)11月まで)。当時のキャッチコピーの一つが「新・ぼくたちのどこでもドア。RUN!RUN!ラシーン新発進。」であった。また、車体色のブルーカラーは「ドラえもんブルー」と称され、こちらも中古市場で高い支持を集める大きな理由となっている。(日産・ラシーン フレッシュアイペディアより)
-
ホンダ・ビート (自動車)から見た東京モーターショー
2012年9月21日に行われた社長会見において、2015年までに軽自動車を6モデル追加するとの発表され、その中にオープンスポーツが含まれていることが公表された。その後この後継車種は、2011年の東京モーターショーに出品されたコンセプトカーの「EV STER」をベースにしたデザインが採用されると報道された。(ホンダ・ビート (自動車) フレッシュアイペディアより)
-
ホンダ・HR-Vから見た東京モーターショー
1997年に東京モーターショーで発表されたクロスオーバーSUVのコンセプトカー「J-WJ」を経て1998年に市販化された。「Small is Smart」の発想をもとに、日常生活での使いやすさやコンパクトさと軽さゆえの環境への影響が少なさに加え、楽しさ(Joyful)も求めた「J・ムーバー」の第2弾として、GA3型ロゴのシャシをベースにしたスリムなボディを、大径タイヤなどによりSUVらしく車高を上げるという独特の成り立ちをしている。かつてないハイライダースタイルに、使いやすさと、走り、安全、環境など、全ての要素を盛り込んだことで、ホンダでは、既存のカテゴリには収まらない革命的なクルマであるとし、HR-VをSUVではなく、「ジェットフィール・ハイライダー」と呼んだ。(ホンダ・HR-V フレッシュアイペディアより)