-
二・二八事件から見た汚職
当初、少なからぬ本省人が台湾の「祖国復帰」を喜び、中国大陸から来た国民党政府の官僚や軍人らを港で歓迎したが、やがて彼らの汚職の凄まじさに驚き、失望した。大陸から来た軍人・官僚は、当時の国共内戦の影響で(人格的にも能力的にも精鋭と呼べる人材は大陸の前線に送られており)質が悪く、強姦・強盗・殺人を犯す者も多かったが、犯人が罰せられぬことがしばしばあり、もし罰せられる場合でも、犯人の省籍をマスコミ等で報じることは厳しく禁じられた。また、台湾の資材が中国人官僚らによって接収・横領され、上海の国際市場で競売にかけられるに到り、物資不足に陥った台湾では相対的に物価は高騰、インフレーションによって企業の倒産が相次ぎ、失業も深刻化した。(二・二八事件 フレッシュアイペディアより)
-
コペンハーゲン (デンマークのテレビドラマ)から見た汚職
TV1のコメンテーターで優秀なジャーナリスト。元ウーマン・リブ運動家。どこのマスコミも掴めなかった防衛大臣の汚職すら暴く凄腕で、トーベン曰く「汚職の番犬」と呼ばれている。シーズン1、初回で何者かの陰謀によりTV1をクビになる。それをカトリーネの仕業とみて激怒するが、のちにカトリーネと和解。ハネをハメてTV1をクビにした人物は、結局不明のままである。8話でのラウゲセンの暴露本出版に際し、サンプル本を提供された人物リストを、間接的にカスパーに渡すなど律儀な一面もある。その後、エクスプレス勤務を経てシーズン2、5話でTV1に復帰。一人娘がいるが離婚した夫の元にいる。カトリーネの誕生日に「ベルリンの壁」のカケラをプレゼントするという、律儀かつユーモア溢れた一面もある。シーズン3でもTV1で働き続け、新党「新民主党」の広報員となり、TV1を去ったカトリーネに代わってキャスターとなり、討論番組「ジレンマ」の司会にもなる。8話では、ピーアを移動させたトーベンを不審に思い、上層部に訴えると揺さぶりをかけピーアの移動を阻止する。しかしそれがフリース夫妻の離縁の決定打となってしまう。9話ではヨートが企画したふざけた選挙特番に大激怒。その番組の衣装を「ヨーロッパソンググランプリのロシア人司会者みたいな衣装」と皮肉り、なおかつ自身を「中年の人」と言ったTV1の開発課の新人職員、ラッセに対して大激怒した。しかしトーベンが企画を頓挫させ、通常編成に戻すと打って変わり安堵する。10話ではウルリックと共に、ヨートに解雇されたトーベンを元に戻すようにとTV1上層部に要求し、それが通りトーベンが復帰する。最後は、なんだかんだでトーベンを信頼し頼りにしているという、盟友ぶりを示した。(コペンハーゲン (デンマークのテレビドラマ) フレッシュアイペディアより)
-
民衆の敵〜世の中、おかしくないですか!?〜から見た汚職
活動報告として、汚職まみれの人がいるとの情報が届き調査するとツイートした事により、藤堂・未亜・岡本・園田の新人議員と和美も同調して裏付け調査に動き出す。その後、汚職内容が児童会館建設で分かり次第報告するとツイートした事により、議会中を巻き込む大騒動となってしまう。河原田の市長辞任に伴う市長選に、犬崎に推薦されて出馬し当選した。(民衆の敵〜世の中、おかしくないですか!?〜 フレッシュアイペディアより)
-
バラク・オバマから見た汚職
一方、カルデロンは麻薬撲滅を最重要政策の1つとして掲げており、捜査当局に摘発の強化を厳命した結果、およそ1年2ヶ月で捜査員や麻薬組織関係者ら約7300人の死者を出すほどの厳正な捜査が進められていた。ところが、その捜査によりアメリカ側の公務員が事件に関与していた疑いが強まり、アメリカの警察関係者800名近くが摘発されていた。このような経緯があるにもかかわらず一方的な非難が繰り返されたため、穏健な親米派と目されていたカルデロンが「麻薬撲滅の障害は、アメリカの“汚職”だ。ギャングと癒着している自国の政府関係者もいるが、米国はもっと酷い。何人、逮捕されていると思っているのか」と激怒する事態となった。さらに、カルデロンは「麻薬問題が解決しないのは、米国が最大の消費国だからだ」とも指摘している。(バラク・オバマ フレッシュアイペディアより)
-
ロシア帝国から見た汚職
ピョートル1世(在位1721年 - 1725年)は当時の西欧で主流であった糾問主義手続きの司法制度を導入した。民事および刑事の裁判は非公開手続きであった。全ての裁判は書面審理で行われ、判事は判決時にのみ当事者および傍聴人と対面した。この非公開性と判事の報酬が僅かであったことが組み合わさり、贈賄と汚職が蔓延することとなった。法廷の調査は複数回あったが(5、6回またはそれ以上)、悪行の回数を増やすだけであった。証拠書類は法廷から法廷へと積み上げられたが、その書類を書いた事務官だけがその要旨を語ることができる類のものであり、費用がかさんだ。これに加えて、大量の勅令、法令そして慣習法(これらはしばしば矛盾した)により、法廷の運営はよりいっそう遅滞し、混乱した。さらに、司法と行政の線引きはなかった。判事は専門家ではなく、彼らは官吏に過ぎず、偏見と悪徳が蔓延していた。(ロシア帝国 フレッシュアイペディアより)