-
定期付終身保険から見た解約返戻金
定期保険特約の更新時に上がる保険料分を低減するため、主契約の終身保険部分の転換特約(俗に「下取り」などと言われる)を使い、初回更新まで定期保険特約料が抑えられた特約付きの「定期付終身保険」に入り直す。この場合、契約時の終身保険部分に積み立てられた責任準備金から一定率控除された残高(解約返戻金受取額よりは多い)が「転換価格」となり、新契約の終身保険部分に充当(払済)される。このため資産が目減りすると共に、予定利率が中途解約により打ち止めにされる。例えば予定利率が高い(5%程度)時代に加入した契約を転換し、予定利率が低い(1%程度)契約にし直した場合は配当金受取額が大幅に減少し、貯蓄性が殆ど期待できなくなる。生保会社にとってはこれにより逆ざやを回避できるため、口を濁して勧めるケースも見受けられる。(定期付終身保険 フレッシュアイペディアより)
-
勤労者財産形成貯蓄制度から見た解約返戻金
金融機関によっては、財形預貯金や財形金融債保護預かり口座の残高・財形保険の解約返戻金を担保に貸し付ける(当座貸越・契約者貸付)サービスを設けている所もある。また、預金取扱金融機関における取引優遇サービスの判定に、財形貯蓄残高も預かり資産残高の算入対象としたり(メインバンク総合サービス・みずほマイレージクラブなど)、ローン金利の引き下げ条件としている(中央労働金庫など)事例がある。(勤労者財産形成貯蓄制度 フレッシュアイペディアより)
-
勤労者財産形成貯蓄制度から見た生命保険会社
都市銀行、長期信用銀行、信託銀行、地方銀行、第二地方銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、農業協同組合・農業協同組合連合会、漁業協同組合、漁業協同組合連合会、証券会社、生命保険会社、損害保険会社、農林中央金庫、商工組合中央金庫、郵便貯金(郵便貯金・簡易生命保険管理機構)、ゆうちょ銀行など。(勤労者財産形成貯蓄制度 フレッシュアイペディアより)
-
注目ワード
キーワード一覧