-
諏訪湖から見たシジミ
諏訪湖はかつて非常に水質のよい湖であり、江戸期には琵琶湖や河口湖からの蜆が放流され漁業も行われていた。しかし、戦後の高度経済成長期にかけて農地からの化学肥料由来の栄養塩類や生活排水などにより湖の富栄養化が進み、過栄養湖へと変化した。特に1970年代から80年代にかけては、ユスリカやアオコのミクロキスティス(Microcystis )が大発生し湖面が緑色になり、悪臭が漂い発泡するなどといった環境悪化が見られた。水質悪化の要因は沢山あるが、流入河川が30を超え多いにも関わらず、流出河川が一つであり、かつ集水域が広く各流入河川の汚染物質が溜まり易い構造になっているからである。しかし、1979年(昭和54年)から一部供用開始し1993年(平成5年)全市町村共用となった流域下水道の整備事業などや市民による水質改善活動の結果、大幅に水質が改善されているが、昭和初期の姿を取り戻すまでには至っていない。(諏訪湖 フレッシュアイペディアより)
-
諏訪湖から見たニジマス
ニジマス(Oncorhynchus mykiss )、ワカサギ(Hypomesus nipponensis )、ソウギョ(Ctenopharyngodon idellus )、ハクレン(Hypophthalmichthys molitrix )、ホンモロコ(Gnathopogon caerulescens )、ヒガイ(Sarcocheilichthys variegatus variegatus )、タイリクバラタナゴ(Rhodeus ocellatus ocellatus )、ゼニタナゴ(Acheilognathus typus )、カムルチー(Channa argus )、ビリンゴ(Gymnogobius breunigii )、ジュズカケハゼ(Gymnogobius laevis )、ツシマハゼ(Acanthogobius lactipes )、チチブ(Tridentiger obscurus )、カマキリ(Cottus kazika )、ドンコ(Odontobutis obscura )、ウキゴリ(Gymnogobius urotaenia )、ウツセミカジカ(Cottus reinii )(諏訪湖 フレッシュアイペディアより)
-
諏訪湖から見たウナギ
モツゴ(Pseudorasbora parva )、カマツカ(Pseudogobio esocinus )、ニゴイ(Hemibarbus barbus )、コイ(Cyprinus carpio )、キンブナ(Carassius auratus ssp.2 )、ドジョウ(Misgurnus anguillicaudatus )、シマドジョウ(Cobitis biwae )、ハゲギギ(Pseudobagrus nudiceps )、アカザ(Liobagrus reini )、ナマズ(Silurus asotus )、スナヤツメ(Lethenteron reissneri )、ウナギ(Anguilla japonica )、アマゴ(Oncorhynchus masou ishikawae )、イワナ(Salvelinus leucomaenis )、ヤマメ(Oncorhynchus masou masou )、アユ(Plecoglossus altivelis altivelis )、カワムツ(Nipponocypris temminckii )、オイカワ(Zacco platypus )、ウグイ(Tribolodon hakonensis )、アブラハヤ(Phoxinus logowskii steindachneri )、タモロコ(Gnathopogon elongatus )(諏訪湖 フレッシュアイペディアより)